
webサービスやwebサイトの運営など、ビジネスに欠かせないレンタルサーバーですが、近年レンタルサーバーのクラウド化が進んでいることを知っているでしょうか。クラウド化によって、サーバーの柔軟性や拡張性、運用コストの削減など、多くのメリットが得られることで注目されています。
そこでこの記事では、レンタルサーバークラウド化の基本的な概念や特徴、メリット・デメリットについて解説します。
どのレンタルサーバーを使えば良いかわからない方必見!サーバーを選ぶポイント4選
レンタルサーバーとは?
レンタルサーバーとは、インターネット上でWebサイトを公開するためのサーバーを、一定期間に限りレンタルするサービスです。自宅やオフィスにサーバーを設置するには高額な初期費用やメンテナンス費用が必要になるため、レンタルサーバーを利用することで低コストでWebサイトの運営が可能になります。
レンタルサーバーを利用することで、Webサイトのデータを蓄積するサーバーの管理や、通信環境の整備など、多数の技術や知識が必要な作業を専門的な知識を持ったサービス提供会社に任せることができます。そのため、レンタルサーバーを利用することで、初心者でも手軽にWebサイトの運営を開始することが可能となるのです。
ただし、レンタルサーバーは多くの場合、数千円から数万円までの月額利用料がかかります。利用料は、提供する機能や性能・契約期間などによって異なるため、自分の利用目的にあったレンタルサーバーを選ぶことが大切です。
レンタルサーバーのクラウド化とは?
レンタルサーバーのクラウド化とは、従来の物理的なサーバーを仮想的に分割し、インターネット上で複数のサーバーとして動作させる技術です。これにより高い可用性や拡張性、柔軟性を実現できるようになります。クラウド化による大きな特徴は、従来のサーバーの物理的な制限に縛られることなく、リソースを必要に応じて動的に増減できる点です。
また、複数のサーバーが同時に稼働している仕組みになっていることも多く、故障時にもシステムがダウンする可能性は極めて低くなっています。クラウド化が進められることによって、比較的安価なレンタルサーバーでも高可用性、拡張性、柔軟性に加え、セキュリティ面でも従来以上のレベルが求められるようになっています。
また、データのバックアップや復旧などの対策も重要です。レンタルサーバーをクラウド化することで、インターネット上でのビジネスやサービス提供がさらに進化することが期待できます。企業や個人が自社のビジネスやサービスを展開するためには、レンタルサーバーのサービス提供業者の選定や設定方法をよく理解し、適切な運用を行うことが重要です。
クラウドサーバーとホスティングサーバーの違い
さまざまな特徴を持つクラウドサーバーですが、これまでの主流だった「ホスティングサーバー」とは具体的にどのような点が違うのでしょうか。ここでは、ホスティングサーバーとクラウドサーバーの違いについて詳しく解説します。
ホスティングサーバーとは、複数のウェブサイトが同じ物理的なサーバーを共有して利用する形態のサーバーです。つまり、1台のサーバーを複数のユーザーで共有することで、ユーザー数に比例してコストを削減することができます。
ホスティングサーバーは比較的低コストで利用できるため、個人や小規模ビジネスなど、予算に制約のある人に人気があります。また、操作が比較的簡単で初心者でも扱いやすい点が特徴です。一方、クラウドサーバーは、複数の仮想マシンから成るクラウド環境で、必要に応じて自動的にリソースを追加することができます。
つまり、リソースが必要になったときに自動的に増減されるため、ユーザーが必要な分だけ支払い、無駄なコストを削減することができるのです。クラウドサーバーは従来のホスティングサーバーよりも高度な拡張性や信頼性があるため、大規模企業や急速に成長する企業など、大量のデータを扱う必要がある場合に適しています。
また、リソースを柔軟に管理できるため、必要な時に迅速に対応することができます。以上のように、ホスティングサーバーとクラウドサーバーには、それぞれメリットとデメリットがあります。利用する目的や規模に合わせて、適切なサーバーを選ぶことが重要です。
レンタルサーバークラウド化のメリット3選
それでは、具体的にレンタルサーバーのクラウド化にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは大きなメリット3点について解説します。1.スケーラビリティが高いクラウドサーバーは、必要に応じてリソースを追加できるため、アクセス数の急増にも対応できます。
また、システムに不具合が発生しても、自動的に別のサーバーに移行することができるため、サイトの停止時間を最小限に抑えることが可能です。
2.コスト削減ができる従来のレンタルサーバーでは、必要なリソースを事前に決めて契約する必要がありますが、クラウドサーバーは必要なリソースだけを使用するため、無駄なコストを削減できる可能性があります。また、自動スケーリング機能がある場合、アクセスが減った際には自動的にリソースを解放するなどの設定が可能となり、コスト面でもお得な運用が可能です。
3.高い可用性が確保できるクラウドサーバーは、物理的に複数のサーバーに分散しているため、サーバーが故障しても別のサーバーに切り替わることで、高い可用性の確保が可能です。これにより、システムの稼働率が高くなり、ユーザーからの信頼性も向上します。
レンタルサーバークラウド化のデメリット3選
レンタルサーバーをクラウド化することで得られるメリットは多いですが、一方でデメリットも存在します。以下に、レンタルサーバークラウド化のデメリット3選を解説します。1.セキュリティ上のリスククラウドサービスは、インターネット経由でアクセスできるため、サービスプロバイダーのセキュリティシステムに依存する必要があります。
また、ユーザーのデータが第三者にアクセスされる可能性もあるため、セキュリティ設定などを十分に行う必要があるでしょう。
2.コストの増加レンタルサーバーをクラウド化することで、無駄なリソースを削減できる点は大きなメリットです。しかし、使用量が大きく増えると、定額で高スペックサーバーをレンタルした場合よりも利用料金が高くなることがあります。
また、クラウドサービスの料金は利用した分だけ発生するため、不用意にサーバーを増やしてしまうと無駄なコストがかかることもあり、運用には十分な注意が必要です。3.インターネット回線の帯域幅の限界レンタルサーバーをクラウド化することで、サーバーの利用環境はクラウド環境になります。
そのため、ユーザーが利用するインターネット回線の帯域幅によっては、サーバーのレスポンスが低下することも考えられるのです。
とくに、大量のトラフィックが発生する場合や、高速な応答が必要な場合には、レンタルサーバークラウド化によってパフォーマンスが損なわれることがある点に注意しましょう。
メリット・デメリットをふまえてクラウド化を検討しよう
レンタルサーバーのクラウド化は、サーバーの柔軟性や拡張性・運用コストの削減など多くのメリットがあり、コンピュータリソースの共有による運用の効率化や、セキュリティ強化にも役立ちます。しかし、その一方でセキュリティ面での課題などデメリットもあります。
これらのメリット・デメリットを比較検討して、自社にとって最適なサーバー選びをするようにしましょう。